光武帝の金印

「倭人の礼には漢の礼を尽くして応えよ。」
中国の後漢時代。建武中元元年(西暦56年)、倭奴国王の使者・大夫が初めて漢の首都・洛陽へ到った。
国を発って半年、小船で海を渡り馬に揺られて大陸を進む、長く険しい旅だった。
朝貢のため宮殿を訪れ、通された一室にはすでに他国の使者が控えていた。
「あれは南方諸国の者。持っているのは宝石の包みでしょう」
朝鮮・楽浪郡から付き添ってきた若い将校が大夫に耳打ちした。
確かに、彼らは皇帝に捧げるにふさわしい宝石の数々を持参している。
それに比べて、奴国の貢物はいかにも見劣りがした。
「貢物をここへ。謁見の日取りは追って知らせる。」 
漢の小役人の異国悟も、大夫には「どこの蛮族か」とさげすむように聞こえる。 
(謁見は許されるだろうか・・・)大夫の心は重たかった。
彼が謁見の日を待つ間、宮殿の奥では廷臣たちが、倭人に与える賜物の件で皇帝に申し出ていた。
「我ら侯公にしか与えられぬ印章を、野卑な倭人に賜る必要がございましょうか」
「それにあの貧弱な貢物」一同はうなずいた。 
「ひかえよ」 遮ったのは皇帝である。
「いかに小国とはいえ、奴国王は一国の王。はるばる使者を遣わした奴国の誠を知れ。倭人の礼には漢の礼を尽くして応えよ!」 
年老いた光武帝が久々に放った一喝で、賜物は決まった。
年が改まり、建武中元二年正月、大夫はようやく光武帝に謁見を許された。
宮殿から宿に戻った大夫は頬を紅潮させ、小箱を抱えていた。
中に印章が納めてあるという。楽浪の将校が勧めるまま、大夫はふたを開けた。紫の綬(組みひも)をした金印だ。
印面には「漢倭奴国王」と彫ってある。
「これは!」将校は驚きを込めて言った。
「皇帝が贈られる最高の栄誉だ。」 
大夫は放心したように黄金の輝きに見入っていた。
光武帝は、はるばる運んだ貢物を快く受け入れられた。
そればかりか、この金印を贈って奴国をひとつの独立国として認められたのだ。 
光武帝から金印を倭奴国王へ。「さ、吉報を一刻も早く奴国へ。」将校の言葉に大夫は力強くうなずいた。
国宝・金印は、昭和54年11月、福岡市美術館の開館を記念して黒田家から福岡市へ贈られた。
大夫が見入った輝きはおよそ二千年の時を超え、市民がともに持つ贈りものとなった。