「店長の招待状」では、ギフトサロン店長の村岡が、新商品、おすすめ商品をご紹介致します。ヒロカネギフトサロンでは、貰った人に喜んで頂ける商品はもちろん、贈り物を買われる方も欲しくなるような商品ラインナップを心掛けております。
お中元、お歳暮などの贈答品だけではなく、ご自分のお買い物としてもヒロカネを是非ご利用下さい。
※古い商品は取り扱いを終了している場合がございます。
立像 ~社会福祉法人 仁愛保育園様~
城南区の仁愛保育園様の50周年の記念の立像を納入させていただきました。
とても立派な立像です。
ありがとうございました。
仁愛保育園様のホームページはこちらからどうぞ
社章納入実績 ~甘木鉄道株式会社様~
甘木鉄道株式会社様に社章を納入させて頂きました。
佐賀の基山駅から福岡の甘木まで約13㎞を結ぶ地域の足となる鉄道です。
会社のロゴマークをシールエポとニッケルメッキで表現しました。
甘木鉄道沿線には太刀洗の平和記念館やコスモスの季節が美しいキリンビール福岡工場など見どころいっぱいです!
※じつは店長も去年の秋、行ってみました!とっても綺麗でした!
是非一度、乗られてみてはいかがでしょうか?
甘木鉄道様のホームページはこちらから
https://www.amatetsu.jp/index.html
No.75092
定休日のお知らせ
漢委奴国王 金印
志賀島金印公園
志賀島出土国宝「金印」について
「漢委奴国王印」(かんのわのなのこくおういん)は西暦57年、後漢の光武帝が日本の国の使者に授けたという印綬のことで、天明4年志賀島の百姓甚兵衛によって、志賀島の西海岸叶崎より発掘された。
高22mm、厚さ8mm、一辺23mmの正方形の純金(23金)の印鑑で印面は漢委奴国王の五字が凹刻されており、これは、漢(かん)の委(な)の奴(わ)の国王と読むことに学説が統一されている。
発掘当時の記録(甚兵衛口上書)によれば、叶崎の海岸にある田地の溝を作り直していると、大きな石が出てきたので金挺で掘り除いてみたところ、その下に光るものがあるので拾いあげ水ですすいでみると金の刻印のようなものであった。甚兵衛これを兄の喜兵衛に託し博多の商人に売ろうとした。商品才蔵これを鋳つぶして武具の飾りにするため都庁に届け出たのであるが、これを知った当時の有名な学者亀井南冥が大いに驚き、15両で買い取りたい旨申出て許されなかったので、更に100両でもとの申出に郡役所では却って驚き、書状をつけて藩庁に届け出た。藩庁では早速、亀井南冥外数名の学者にこれについての考証をなさしめると共に、甚兵衛には若干の金子を与えて金印は黒田家に収め、以来黒田家の家宝として庫裡深く蔵されることとなった。
昭和54年秋、福岡市美術館が開館するに先立って、国宝「金印」は黒田家より寄贈され、現在福岡市博物館で、広く国民に公開されている。
その後も、学者間では金印について盛んな論争が行われ、如何なる理由でこの貴重な金印が志賀島に埋もれていたかということについては王宮説、墳墓説、遺棄説、あるいは偽物説まで飛び出す有様であったが、それも漸く固まりつつあると言われる。
と長々と説明いたしましたが、当店にあるのがこの金印のレプリカです。非常に精工にできております。悠久の歴史の謎を感じることができるのではないでしょうか?
金印の日 ~2月23日~
1784年2月23日に福岡県の志賀島で金印が発見された金印記念日です。(旧暦ですけど)
ヒロカネ ギフトサロンでは金印のレプリカをはじめ、金印グッズを取り扱っております。
金印レプリカでお子様の歴史の授業の参考や悠久の歴史ロマンを味わってみませんか?
福岡市東区志賀島 金印公園
金印レプリカ
金印グッズのページはこちらからどうぞ!
http://www.hirokane.co.jp/news/11649.html
金印発見のお話はこちらからどうぞ!
社章納入実績 ~株式会社ベストブライト様
福岡・九州圏内で憧れの家を建てる 平屋・ガレージハウス・一戸建て 輝く家族の未来と笑顔を届ける
この度、株式会社ベストブライト様の社章を納入させていただきました。
家のロゴマークを金メッキで回りを紺色に金メッキの社名を表現しました。
ありがとうございました。
株式会社ベストブライト様のホームページはこちらからご覧ください。
福岡市南区の注文住宅なら株式会社ベストブライト (best-bright.co.jp)
研ぎエポ1色+金メッキ
No.64258
店長の富山県高岡市出張ご報告
福岡空港から飛行機で小松空港へ、そこからリムジンバスで金沢駅へ、そこから「あいの風とやま鉄道」で高岡駅まで約3時間の移動です。
博多祇園山笠2022
胸像・モニュメント納入実績 ~玄海酒造様~
福岡市からフェリーで約130分、ジェットフォイルで約70分の場所にある壱岐の島。
むぎ焼酎発祥の地です。
7軒ある焼酎の蔵元のひとつ、むぎ焼酎壱岐の「玄海酒造株式会社」様の創業者様から4代目までの家業継承者様の胸像と「玄海酒造発祥の地」のモニュメントを納入させて頂きました。
玄海酒造様は「玄海酒造発祥の地」でご先祖様に見守られながら益々ご発展されていくことでしょう。
皆様も壱岐に行かれることがありましたら是非、玄海酒造様の焼酎資料館へ足をお運びください。
玄海酒造様ホームページはこちら
むぎ焼酎壱岐 玄海酒造株式会社 (mugishochu-iki.com)
今年は山笠が走ります!
今年も山笠の季節がやって来ました。
新型コロナウィルスの影響で延期されていた博多の夏祭り・博多祇園山笠の舁(か)き山笠が、3年ぶりに行われます。
毎年この季節になると、“博多祇園山笠の関連グッズ”へのお問い合わせを全国の方よりいただきます。今年も、例年人気の定番“山笠扇子”と“山笠手ぬぐい”他、“山笠関連グッズ”をご紹介します。
扇子は1本から販売致しますので、ご自分用に、プレゼントや記念品にレーザー彫刻でメッセージを刻印して贈られても大変喜んでいただけると思います。
もちろん地方発送も致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今年、2022年は「追い山」が7/15(金)です。
三連休の頭の日と絶好の日程です。
そこで、ヒロカネギフトサロンの山笠関連グッズ売り場コーナーも7/18(月・海の日)まで延長いたします。
山笠見物のお土産などのお買いもの忘れがありましたら、ご来店下さい。